第4回 管理職を“代行”する時代に、何が外注できて、何ができないのか?〜マネジメントの分業化が進むなかで、リーダーシップの本質を考える〜

■ はじめに:いま、上司を「外注」する時代? 最近、「管理職代行サービス」という言葉を耳にしたことはありませんか? たとえば、こんなサービスがあります。 評価・フィードバック・目標設定といった人事マネジメントを、外部の専門家が請け負う 現場のメンターや人材育成担当を、外注のコンサルタントが担当する 社内に管理職がいない新規事業部門に、外部の“仮想マネージャー”を配置する 一見すると、画期的な解決策 […]

第3回 リーダーシップは“自然体”でいい 〜等身大の一歩から始めるリーダー像〜

■ はじめに:「自分にはリーダーシップがない」と思っていませんか? 「私は人前に立つのが苦手なので、リーダーは無理です」「カリスマ性がないから、リーダーには向いていないと思います」 これは、実際に私が若手社員や中堅社員から聞いた言葉です。多くの人は、「リーダー」という言葉に対して、強くて、自信に満ちあふれた“特別な人”をイメージします。 しかし、果たしてそれは本当でしょうか?リーダーシップとは、本 […]

第2回 マネージャーとリーダーを混同していないか? 〜日米の違いから考える、役割と期待の再定義〜

■ はじめに:あなたの会社では「管理職=リーダー」になっていませんか? 「リーダーシップが足りない」「部下をもっと引っ張ってほしい」「管理職には人を育てる力が必要だ」そういった言葉が、現場のマネージャーに向けられることは多くあります。 しかし、ここで改めて問い直してみたいのです。私たちは「マネージャー」と「リーダー」を、正しく使い分けているでしょうか? 多くの日本企業では、マネージャーには業績の達 […]

第1回 なぜ、管理職になりたくない人が増えているのか?〜“マネジメント=しんどい役割”の時代に問い直す〜

■ はじめに:あなたは、管理職になりたいですか? 「管理職になりたくないんです。」これは最近、私が仕事の中で耳にすることが増えた言葉です。若手だけでなく、中堅層からも同様の声が聞こえてきます。 リクルートマネジメントソリューションズの調査(2022年)では、20代~30代の若手・中堅社員のうち「管理職になりたい」と回答した人はわずか2割程度という結果が出ています。「成長したくない」「責任を取りたく […]

社内報デザインをエヴァ風に!エヴァンゲリオンフォント入手方法と背景デザイン案

仕事でのエンゲージメントアップで社内報に取り組んでいます。 老若男女の皆さんに楽しんでいただけるような、ちょっと変わったデザインに挑戦してみました。テーマは、あの有名なアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ(以下、エヴァ)です! エヴァの特徴的なフォントと背景デザインを社内報に取り入れることで、いつもとは違う、インパクトのある誌面を作れるのではないかと考え、色々調べてみました。この記事では、その […]

Nintendo Switch 2 抽選販売ルールは本当に効果があるのか 抜け道の可能性、制度の意図、海外との比較から考える

任天堂が発表した「Nintendo Switch 2」の抽選販売ルールが話題になっています。これは、真のファンに商品を届けたいという任天堂の姿勢を表しており、米CNETからも「賢い解決策」と評価されました。 一方で、「抜け道は簡単に作れる」「転売対策としては不十分では?」という意見もあります。 この記事では、ルールの内容を整理したうえで、抜け道の可能性やその効果、さらに海外の類似事例との比較を通じ […]

定時後のお客様対応で待機要請『お客様のおもてなし』に潜む“無駄な動員”と働き方の違和感

まさかの「18時30分職場見学」に20人で残業? 先日、職場でちょっとした波紋が広がりました。ある日の午後、チャットに届いた一言。 「〇月〇日、18時30分からお客様が職場を見学されます。各チーム5人以上の出社をお願いします。」 え?定時は18時までだよね?しかも、職場は普段ほぼリモートワーク。その時間に、なぜリアル出社で“にぎわい演出”が必要なのか? みんなが静かに反応を見守るチャットの空気に、 […]

副業で賢く稼ぐ!初心者さん向け、手取りUPの3ステップ解説

「副業、ちょっと始めてみたけど、思ったより手取りが少ないかも…」そんな風に感じているあなたへ。この記事では、副業初心者さんでも安心して、そして賢く手取りを増やせる方法を、3つのステップに分けてご紹介します。ちょっとした工夫で、あなたの副業ライフがもっと楽しく、もっと豊かになるはず! 1. 経費を味方につけよう!賢く節約、手取りUPの第一歩 副業で得た収入から、必要経費を差し引くことで、税金の対象と […]

体験談:「なぜ意見が出ないのか?」 30代・40代で学ばなかった代償と、今こそ始めたいリスキリング

30代・40代で学ばないと、組織の未来戦略が描けなくなる理由 今日は、ちょっと心に引っかかる出来事がありました。 来年度の組織目標を決めるためのミーティングがあり、私を含めたマネージャー陣5人と、その上のリーダーが集まりました。テーマはシンプル、「来年、私たちのチームはどうありたいか?」。その場で出し合ったアイデアをもとに、方向性を定めていく予定でした。 でも――全然、意見が出てこないんです。 無 […]

「定年60歳」はもう時代遅れ?人生100年時代を生き抜く“学び直し”のすすめ

◆ 「定年60歳」はどうして決まったの?そのルーツをたどってみたら… 今でこそ当たり前のように使われている「定年60歳」という言葉。でも、そもそもなぜ60歳なのでしょうか? 実はそのルーツをさかのぼると、日本で最初に定年制度が登場したのは明治時代まで戻ります。 ● はじまりは1887年。軍の工場からスタート 最古の記録は、1887年(明治20年)。東京の「東京砲兵工廠(こうへいこうしょう)」という […]

CATEGORY カテゴリ最新記事