CATEGORY

ビジネス研究

第4回 管理職を“代行”する時代に、何が外注できて、何ができないのか?〜マネジメントの分業化が進むなかで、リーダーシップの本質を考える〜

■ はじめに:いま、上司を「外注」する時代? 最近、「管理職代行サービス」という言葉を耳にしたことはありませんか? たとえば、こんなサービスがあります。 評価・フィードバック・目標設定といった人事マネジメントを、外部の専門家が請け負う 現場のメンターや人材育成担当を、外注のコンサルタントが担当する 社内に管理職がいない新規事業部門に、外部の“仮想マネージャー”を配置する 一見すると、画期的な解決策 […]

第3回 リーダーシップは“自然体”でいい 〜等身大の一歩から始めるリーダー像〜

■ はじめに:「自分にはリーダーシップがない」と思っていませんか? 「私は人前に立つのが苦手なので、リーダーは無理です」「カリスマ性がないから、リーダーには向いていないと思います」 これは、実際に私が若手社員や中堅社員から聞いた言葉です。多くの人は、「リーダー」という言葉に対して、強くて、自信に満ちあふれた“特別な人”をイメージします。 しかし、果たしてそれは本当でしょうか?リーダーシップとは、本 […]

第2回 マネージャーとリーダーを混同していないか? 〜日米の違いから考える、役割と期待の再定義〜

■ はじめに:あなたの会社では「管理職=リーダー」になっていませんか? 「リーダーシップが足りない」「部下をもっと引っ張ってほしい」「管理職には人を育てる力が必要だ」そういった言葉が、現場のマネージャーに向けられることは多くあります。 しかし、ここで改めて問い直してみたいのです。私たちは「マネージャー」と「リーダー」を、正しく使い分けているでしょうか? 多くの日本企業では、マネージャーには業績の達 […]

第1回 なぜ、管理職になりたくない人が増えているのか?〜“マネジメント=しんどい役割”の時代に問い直す〜

■ はじめに:あなたは、管理職になりたいですか? 「管理職になりたくないんです。」これは最近、私が仕事の中で耳にすることが増えた言葉です。若手だけでなく、中堅層からも同様の声が聞こえてきます。 リクルートマネジメントソリューションズの調査(2022年)では、20代~30代の若手・中堅社員のうち「管理職になりたい」と回答した人はわずか2割程度という結果が出ています。「成長したくない」「責任を取りたく […]

Nintendo Switch 2 抽選販売ルールは本当に効果があるのか 抜け道の可能性、制度の意図、海外との比較から考える

任天堂が発表した「Nintendo Switch 2」の抽選販売ルールが話題になっています。これは、真のファンに商品を届けたいという任天堂の姿勢を表しており、米CNETからも「賢い解決策」と評価されました。 一方で、「抜け道は簡単に作れる」「転売対策としては不十分では?」という意見もあります。 この記事では、ルールの内容を整理したうえで、抜け道の可能性やその効果、さらに海外の類似事例との比較を通じ […]

定時後のお客様対応で待機要請『お客様のおもてなし』に潜む“無駄な動員”と働き方の違和感

まさかの「18時30分職場見学」に20人で残業? 先日、職場でちょっとした波紋が広がりました。ある日の午後、チャットに届いた一言。 「〇月〇日、18時30分からお客様が職場を見学されます。各チーム5人以上の出社をお願いします。」 え?定時は18時までだよね?しかも、職場は普段ほぼリモートワーク。その時間に、なぜリアル出社で“にぎわい演出”が必要なのか? みんなが静かに反応を見守るチャットの空気に、 […]

「定年60歳」はもう時代遅れ?人生100年時代を生き抜く“学び直し”のすすめ

◆ 「定年60歳」はどうして決まったの?そのルーツをたどってみたら… 今でこそ当たり前のように使われている「定年60歳」という言葉。でも、そもそもなぜ60歳なのでしょうか? 実はそのルーツをさかのぼると、日本で最初に定年制度が登場したのは明治時代まで戻ります。 ● はじまりは1887年。軍の工場からスタート 最古の記録は、1887年(明治20年)。東京の「東京砲兵工廠(こうへいこうしょう)」という […]

セブンイレブンのすごさと買収騒動を読み解く

はじめに:なぜ今、セブンイレブンが「狙われている」のか? 私たちの日常に欠かせない存在となった「セブンイレブン」。ちょっとした買い物、急ぎの支払い、温かいご飯、飲み物、そしてコピー機や宅配サービスまで、「あったらいいな」が全部揃っている、まさに「生活インフラ」とも言える存在です。そんなセブンイレブンを展開するセブン&アイ・ホールディングスが、いま大きな岐路に立たされていることをご存じでしょうか? […]

「創造性に年齢の壁はない」──ひらめき力を武器にする人生100年時代のキャリア戦略

◆プロローグ:「アイデアは若者の特権」だと思っていませんか? ビジネス関連の雑誌・記事においては、イノベーションやクリエイティビティが毎日のように話題になります。新しい事業アイデアをどう出すか? 次のプロダクトの種をどう見つけるか? そのたびに、多くの人がこう思っているはずです。 「創造性は若さのうちにしか発揮できないのでは?」 実際、テック業界やスタートアップの世界では、20代や30代で世界を変 […]